
「スキンケアしているのに、肌のカサつきが治らない・・・」
「しっかり保湿してくれるアイテムを知りたい!」
そんな乾燥肌の方のために、この記事では、乾燥肌さんの必須アイテムや保湿力を高めるスキンケア方法をコスメコンシェルジュの青木が紹介していきます。

はじめまして、青木です。この記事が少しでも、乾燥肌さんの悩みの解決につながったら嬉しいです!
乾燥肌ケアをしっかり行い、しっとりとツヤのある美肌を目指していきましょう。
- 薬剤師・高橋侑子さん
-
化粧品の成分や効果に詳しい、スキンケアの専門家。
薬剤師としての勤務経験も持ち、大手化粧品メーカーにてサプリメント開発に携わる。漢方やインナービューティーに関しての知識も豊富。
【主な経歴】
・日本調剤株式会社(薬剤師)
・株式会社HABA研究所(化粧品メーカー)
・医療系ベンチャー株式会社CureApp
- 某化粧品メーカー勤務・Sさん
-
化粧品業界に入って37年のスキンケアのプロ。
大手メーカーで石鹸製造に携わったのち、企画~開発~製造まで手掛ける化粧品OEMの世界に入り30年以上。
これまでに数多くのスキンケア・コスメ商品の開発に関わる。
化粧品の成分分析に詳しく、日頃から近所のドラッグストアで化粧品の成分表を見るのが趣味。
乾燥肌の原因
乾燥肌の原因は、ひと言でいうと「肌のバリア機能」の低下です。

生活習慣の乱れや空気の乾燥、間違ったスキンケアなどの理由によって、正常な肌に必要な天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質が不足してしまい「肌のバリア機能」は低下してしまいます。
そして肌が正常にバリア機能を果たせなくなると、カサつきや皮膚のつっぱりといった乾燥肌症状が見られるようになります。

こうした「肌のバリア機能」の低下を改善し、健やかな肌にしていくために、しっかりとしたスキンケアはとても大切になってくるんです!
乾燥肌さんのスキンケアに役立つ!基礎化粧品の選び方
ここからは、乾燥肌向けスキンケア化粧品の選び方を紹介していきます。以下の2つの選び方は、どのアイテムを探すときにも当てはまるので、ぜひ参考にしてくださいね。
選び方1.高保湿なものを選ぶ

乾燥肌さんにとって最も大切にしたいのは保湿力。しっかりと肌に潤いを与え、保湿できる化粧品を選ぶことがとても重要になってきます。
保湿力があるかどうかをチェックするには、次のような保湿成分が配合されているかをチェックするのがおすすめです。
主な保湿成分
・セラミド ・ヒアルロン酸 ・コラーゲン ・グリセリン ・BG

成分表は配合量の多い順番で書かれているので、上のような保湿成分が成分表のはじめの方に書かれていると保湿力が高いことが多いですよ♪
一般的に「しっとり」としたテクスチャーのアイテムは、「さっぱり」としたものより保湿力が高いことも多いです。しかし、保湿力を見たいときはテクスチャーよりも、上記の「保湿成分が配合されているか」の方が大切なので、そちらを必ず確認するようにしましょう。
選び方2.低刺激なものを選ぶ

乾燥肌さんが、スキンケア化粧品を選ぶときに大切にしたい2つ目のポイントは低刺激かどうか。
乾燥した肌は、「肌のバリア機能」が弱い状態なので、強い刺激を肌に与えないようにするのが大切になってきます。低刺激かどうかチェックするには、以下のポイントを押さえるようにしましょう!
スキンケアのアイテムの中には、乾燥肌や敏感肌に特化した化粧品を開発しているブランドもあります。乾燥肌や敏感肌向けの化粧品は低刺激なものが多いので、まずは「乾燥肌向け」「敏感肌向け」などの表記を頼りに探していくと安心ですよ!
肌に優しい1つの指標として、「エタノール(アルコール)フリー」や「パラベンフリー」、「アレルギーテスト済み」などの表記をチェックするのがおすすめ。この記事でも、紹介している商品にこれらの表記をしているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
選び方3.肌荒れ予防できるものを選ぶ

肌が乾燥していると、肌のバリア機能が低下して、肌荒れしやすい状態になっています。
そのため、「肌荒れ予防できる成分が配合されているかどうか」というのも選び方の1つとしておすすめです。
乾燥と肌荒れを同時にケアしたい方は、以下のような有効成分が入っているものを選ぶのもおすすめです。
主な肌荒れ予防の有効成分
・グリチルリチン酸ジカリウム ・グリチルレチン酸ステアリル ・アラントイン
乾燥肌さんのスキンケアにおすすめしたい基礎化粧品14選
ここからは、乾燥肌さんのスキンケアにおすすめしたい基礎化粧品を紹介していきます。
ここでは一般的なスキンケアの順番であるクレンジング→洗顔→化粧水→美容液→乳液→保湿クリーム、そしてスペシャルケアとしておすすめのフェイスマスク(パック)の順で、おすすめアイテムを紹介していきます。
1.クレンジングのおすすめアイテム2選
2.洗顔のおすすめアイテム2選
3.化粧水のおすすめアイテム2選
4.美容液のおすすめアイテム2選
5.乳液のおすすめアイテム2選
6.保湿クリームのおすすめアイテム2選
7.フェイスマスクのおすすめアイテム2選

ここでは、私、青木が厳選した、乾燥肌さんに1度は試していただきたいおすすめアイテムを紹介していきます。保湿力に優れたアイテムばかりを選んできたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
クレンジングのおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたいクレンジングは「パラドゥ スキンケアクレンジング」と「DUO(デュオ) ザ クレンジングバーム」の2つです。

どちらも保湿力は高いですが、「とにかく保湿重視!」という方にはパラドゥ、「エイジングケアも気になる!」という方にはDUOのアイテムがおすすめです。
保湿力抜群!落ちにくいメイクも優しく落とせる
メイク汚れに素早くなじみ、サッと浮き上がらせる【アクアカプセル処方】を採用し、落ちにくいメイクもするんと優しく落としてくれるパラドゥのスキンケアクレンジング。保湿成分のヒアルロン酸Naと保水力の高いMCキトサンが洗い上がりの肌を保湿コーティングして、乾燥から肌をしっかりと守ってくれますよ♪
Pick Up! 【パラドゥ スキンケアクレンジング】 の良い口コミ
1本5役の万能性!エイジングケアまで叶える
これ1つでクレンジング・洗顔・角質ケア・マッサージ・トリートメントの5役になる万能アイテム。年齢肌に適した31種類の美容成分と、毛穴よりはるかに小さい微粒子カプセルで保湿しながらしっかり汚れを落とすことができます。優しいローズ精油の香りだから、リラックスできそうですね♪
Pick Up! 【DUO(デュオ) ザ クレンジングバーム】 の良い口コミ
もっと見たい方はこちらから▼▼▼

洗顔料のおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたい洗顔は「SOFINA(ソフィーナ) 乾燥肌のための美容液洗顔料 クッション泡」と「松山油脂 肌をうるおす 保湿洗顔フォーム」の2つです。

どちらも肌に優しいですが、「モコモコの泡で優しく洗いたい!」という方にはSOFINA、「皮脂や毛穴の汚れもきっちり落としたい!」という方には松山油脂のアイテムがおすすめです。
乾燥肌のための洗顔料!濃密モコモコ泡で汚れをするんと落とす
乾燥肌さん向けに開発された美容液洗顔料で、肌の水分と皮脂のバランスを崩さずに肌の汚れをしっかりと落としてくれます。肌清浄化技術と弾力泡技術によってつくられる濃密泡で肌をこすらずに洗えます。また、付属で洗顔ネットも付いてくるので、新しく買わないで済むのも嬉しいポイント!香りもほのかな花優甘の香りなので、洗顔中もリラックスできそうですね。
Pick Up! 【SOFINA(ソフィーナ) 乾燥肌のための美容液洗顔料 クッション泡】 の良い口コミ
皮脂&毛穴汚れもばっちり落とす!肌に優しい無添加洗顔フォーム
老舗石鹸メーカーがつくる、皮脂や毛穴汚れもしっかり落とせる洗顔フォーム。乾燥肌が不足しがちな肌の水分を角質層で保持してくれる大豆由来の成分を多数配合し、保湿力もばっちり。アルコール(エタノール)やパラベンなども不使用で肌にも優しいので、乾燥肌さんや敏感肌さんでも安心して使えると思いますよ!
Pick Up! 【松山油脂 肌をうるおす 保湿洗顔フォーム】 の良い口コミ
化粧水のおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたい化粧水は「est(エスト) ザ ローション」と「アクセーヌ モイストバランス ローション」の2つです。

どちらも高保湿な化粧水ですが、「しっとりした感じが好き!」という方にはest、「軽めのさっぱりした感じが好き!」という方にはアクセーヌのアイテムがおすすめです。
30年以上の保水研究&高保湿成分の融合
est(エスト)の化粧水は、ソフィーナ30年以上の角層における保水研究の成果である高持続ケラチン保水処方と、砂漠の塩湖でも水分を逃さない「エクイトン」と呼ばれる高保湿成分の融合により高い保湿力を実現しました。角層の保水によって潤いを持続できるので、明るくハリのある肌に導いてくれますよ♪
Pick Up! 【est(エスト) ザ ローション】 の良い口コミ
業界最小レベル「超微細ナノカプセル化技術」を採用した高保湿化粧水
セラミド類似成分などの保湿成分を角質層までしっかり浸透させる、業界最小レベル「超微細ナノカプセル化技術」を採用。角質層よりも小さいので、確実に角質層を潤いで満たします。ベタつかない使用感で、一日潤ってくれますよ♪
Pick Up! 【アクセーヌ モイストバランス ローション】 の良い口コミ
もっと見たい方はこちらから▼▼▼

美容液のおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたい美容液は「LeBlanC(ルブランシー) コラーゲン育成オールインワン美容液」と「ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングセラム」の2つです。

どちらも乾燥に効果のある美容成分が多く含まれていますが、「保湿力を重視したい!」という方にはLeBlanC、「肌への優しさにこだわりたい!」という方にはETVOSのアイテムがおすすめです。
美容家も愛用の高保湿オールインワン美容液
美容家も100本以上リピートした、オールインワンタイプの美容液。ビタミンCをさらに進化させた「遊離安定型ビタミンC」が独自配合され、肌の生まれ変わりに効果のあるコラーゲン生成を助けてくれます。また、「植物性グリセリン」などの保湿成分が24時間保湿をサポート、「19種類の美肌アミノ酸」がキメの整ったハリツヤ肌に導きます。本格的に肌のお手入れを考え出した方には、ぜひ手にとっていただきたいアイテムです!
Pick Up! 【LeBlanC(ルブランシー) コラーゲン育成オールインワン美容液】 の良い口コミ
低刺激で肌に優しい&たるみ毛穴をケアしてハリとツヤのある肌に
ベスト美容液にも輝いたことのある、ETVOSの無添加美容液。「5種のヒト型セラミド」や「プラセンタ様植物エキス」が肌の潤いを保ちながら、ハリとツヤのある肌に近づけてくれます。ETVOSらしく、とても低刺激な設計なので、敏感肌や肌荒れをしている方でも、安心して使えそうです。
Pick Up! 【ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングセラム】 の良い口コミ
乳液のおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたい乳液は「dプログラム モイストケア エマルジョン MB」と「IHADA(イハダ) 薬用エマルジョン」の2つです。

どちらも低刺激で使いやすいアイテムですが、「とにかく乾燥がひどい!」と感じる方にはdプログラム、「肌荒れもケアしたい!」という方にはIHADAのアイテムがおすすめです。
敏感肌さんにも◎!美肌菌で健やかな肌に導く
長年の敏感肌研究から生まれた、肌に優しくとても低刺激な乳液。美肌菌に着目し、肌本来の健やかな美しさを引き出してくれます。酵母エキスやグリセリンといった保湿成分もしっかり配合されているので、保湿力もばっちり。敏感肌の方や、乾燥で粉吹きなどをしやすい方にはぜひ手にとっていただきたいアイテムです!
Pick Up! 【dプログラム モイストケア エマルジョン MB】 の良い口コミ
肌荒れにも効果あり!高精製ワセリンで潤いを閉じ込める
独自技術の高精製ワセリンによって肌に保護膜をつくることで、潤いを逃さないIHADAの乳液。このアイテムの魅力は、「アラントイン」をはじめとする抗肌荒れ有効成分が配合され、肌荒れにも効果が期待できること。乾燥肌も方の中には、ニキビや肌の赤みといった症状にも悩まされている方も多いので、そんな方には一度試していただきたいアイテムです!
Pick Up! 【IHADA(イハダ) 薬用エマルジョン】 の良い口コミ
保湿クリームのおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたい保湿クリームは「ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングクリーム」と「エリクシール シュペリエル リフトナイトクリーム W」の2つです。

「低刺激なものがいい!」という方にはETVOS、「肌のハリもケアしたい!」という方にはエリクシールのアイテムがおすすめです。
とにかく肌に優しい&天然ラベンダーの香り
保湿成分であるヒト型セラミドを5種類配合した高保湿クリーム。それに加え、水分保護の効果が高い「シアバター」や保護膜となる「クパスバター」などを配合しているので保湿力が長く続きます。石油系界活性剤・シリコン・パラベン・エタノール(アルコール)などが不使用で低刺激なので肌荒れなどが気になる方にもおすすめです。
Pick Up! 【ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングクリーム】 の良い口コミ
夜用の保湿クリーム!就寝中の乾燥から肌を守り、ハリ感ある肌へ
肌のハリを美しくみせるための最先端エイジングケア。ハリのなさが気になる方や乾燥を繰り返してしまう方などにおすすめのクリームです。みずみずしく伸びるテクスチャーなので、角質まで保湿成分が浸透し、夜の乾燥から守ってくれますよ。
Pick Up! 【エリクシール シュペリエル リフトナイトクリーム W】 の良い口コミ
もっと見たい方はこちらから▼▼▼

フェイスマスクのおすすめアイテム2選
乾燥肌さんにおすすめしたいフェイスマスクは「毛穴撫子 お米のマスク」と「FANCL(ファンケル) モイスチャライジング マスク」の2つです。

どちらも一度は使っていただきたいフェイスマスクですが、「コスパや毛穴ケア」を求める方には毛穴撫子、「低刺激や美容成分」を求める方にはFANCLのアイテムがおすすめです。
お米のパワーで毛穴悩みゼロに。お手頃価格で使いやすい
100%国産米由来のライスセラム配合を配合した、乾燥肌の毛穴をケアしてくれるお米のマスク。週に2~3回洗顔後に使うと、乾燥や毛穴悩みにしっかりアプローチして、もっちりとした肌に仕上げてくれます。10枚で700円台と、コスパがいいのも嬉しいポイントです。
Pick Up! 【毛穴撫子 お米のマスク】 の良い口コミ
肌に優しい無添加マスク!集中ケアで美肌に導く
無添加化粧品として有名なFANCLのフェイスマスク。このアイテムの魅力はそんなFANCLらしく防腐剤や香料、石油系界面活性剤などが不使用と、とても肌に優しいところ。「フレッシュローヤルゼリーエキス」や「ラフィノース」をはじめとする美容成分もしっかり配合されているので、肌にみずみずしさが蘇りますよ!
Pick Up! 【FANCL(ファンケル) モイスチャライジング マスク】 の良い口コミ
乾燥肌さんにおすすめのスキンケア方法
ここからは、乾燥肌をケアするために大切なスキンケアの方法を紹介していきます。同じアイテムを使っても、手順や馴染ませのポイントを押さえることで保湿力を高めることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ステップ1.クレンジング・洗顔は優しく

クレンジングは多すぎても、少なすぎても肌に刺激を与えてしまうので、メーカーの決めた適量をしっかりと守るようにしましょう。洗顔はしっかりと泡立てて肌への摩擦を減らすのが大切。どちらもゴシゴシと肌をこするのはNGなので、洗い流すときもなるべく優しく行うようにしましょう。

洗い流すときのお湯はぬるま湯(32℃~34℃)が理想です。熱すぎると肌への負担となってしまうので、熱くても40℃以下は必ず守るようにしましょう。
ステップ2.化粧水で水分をしっかり補給

一般的に化粧水は、手で付けるか、コットンを使うかの2つに分かれます。それぞれメリットがあるので、自分の肌と相談しながら手順をおさえて保湿力をアップさせましょう!
手を使うメリット
・肌の調子を見ながら付けられる
・量を使いすぎない
コットンを使うメリット
・衛生面で安心
・肌への浸透力が高い
・手を使って化粧水を付けるときの手順
-
1. 適量を手にとり、額や頬など広い部分に優しく塗布します
-
2. 目元や口元などの細かいところにも、指の腹で押さえる様にしながらしっかりとなじませます
-
3. 両手で優しく顔をハンドプレスします
・コットンを使って化粧水を付けるときの手順
-
1. コットンの裏側まで濡れるくらい、コットンに化粧水をしみこませます
-
2. 内側から滑らせるようにして優しく肌に馴染ませます
-
3. 最後に優しくハンドプレスして化粧水をしみ込ませます
ステップ3.美容液・乳液で保湿力アップ

美容液と乳液は、以下の手順を踏まえて使うと、肌の負担を減らすことができます。どちらも肌の保湿のためには必要なアイテムなので、今まで使ってこなかった方はぜひ毎日のスキンケアに取り入れてみましょう。
-
1.適量を手にとり、体温で少し温めます
-
2.少し時間を置いて手の温度で温める
-
3.おでこ・鼻・頬・あごに点置きして、外側に向かって馴染ませる
-
4.目元や口元など気になるところには重ねづけする
-
5.最後に優しくハンドプレスする
ステップ4.保湿クリームでスキンケアを締めくくる
保湿クリームは、顔用とボディ用に大きく分かれますが、それぞれ保湿効果を高めることのできる手順があるので、ぜひ1度試してみてくださいね!
①顔用クリーム

-
1.適量を手にとる
-
2.少し時間を置いて手の温度でクリーム温める
-
3.おでこ・鼻・頬・あごにクリームを点置きして、外側に向かって馴染ませる
-
4.最後に優しくハンドプレスする

手にとる量は各アイテムに記載されている適量を参考にしましょう。多すぎても少なすぎても効果を出にくくなってしまうので注意しましょう。
②ボディ用クリーム

-
1.適量を手にとる
-
2.少し時間を置いて手の温度でクリーム温める
-
3.足首から膝、太ももなど全身に丁寧に塗る
-
4.乾燥が特に気になる部分は重ねづけする

ボディ用のクリームは、手のひらをくるくると回転させながら肌に塗っていくと浸透しやすくなります。乾燥が気になるところには、重ねづけしてしっかり保湿しましょう。
+α.フェイスマスクでスペシャルケアも!
フェイスマスクは保湿力を高めてくれるスペシャルアイテム!使い方や管理の仕方を守って使うことで、保湿力をもう一段高めることができますよ。
ポイント1.使用頻度・時間は必ず守る

フェイスマスクはアイテムごとに使用頻度や目安時間が書かれているものが多いです。書かれている場合はその頻度や時間を必ず守るようにしましょう。
頻繁に使いすぎると肌の負担となったり、長時間使うことでマスクが乾燥して余計に肌が乾燥したりといった肌トラブルにつながることもあります。
効果がないと感じて使わなくなる前に、まずはもう一度、使い方を見直してみましょう!

一般的にフェイスマスクは、入浴後や化粧水を付けた後に使うのがおすすめとされています!
ポイント2.保管するときは、「横向き・常温」が合言葉

フェイスマスクの保管の基本は、「横向き・常温」です。
横向きに保存するとシートの隅々まで美容液が染みわたるので、より効果を実感しやすくなります。
また、フェイスマスクを冷蔵庫などに入れて保存されている方をたまに見かけますが、これはNG!
冷えたフェイスマスクは毛穴を引き締めてしまい、美容液が浸透しづらい肌に・・・
保管するときは直射日光を避けて、常温の保存を意識しましょう!
乾燥肌さんにおすすめのメイク方法
乾燥肌さんにお話を聞くと、
「ファンデーションの落ちや浮きが気になる!」「ファンデーションを塗ると、肌がカサつく・・・」といったファンデーションの悩みがよく聞かれます。
ここでは、そんな乾燥肌さんのファンデーション悩みをケアする3つのポイントをご紹介いたします。
ポイント1.化粧下地でしっかり保湿しておく

何事も土台を整えることはとても大切。ファンデーションを塗る前に、保湿成分や美容成分が含まれる化粧下地を使うことがおすすめです!化粧下地から保湿にこだわることで、潤いの持続が変わってきますよ。

化粧下地を見直したら、メイクが浮きにくくなった!という声も見られるので、乾燥が気になったら化粧下地もぜひ見直してみてくださいね!
ポイント2.ファンデーションに乳液を混ぜる

乾燥から肌を守り、しっとり肌に近づける方法として、ファンデーションに乳液を混ぜて使うことがおすすめ。このひと手間でしっとり潤う肌をつくれるので、ぜひ試してみてくださいね!

一般的に、少し乾燥が気になるときはファンデーションの3割、とても乾燥が気になるときはファンデーションの5割くらいが目安です。
ポイント3.メイクの終わりにメイクキープスプレーを使う

ファンデーションを使ったメイクの最後に、メイクキープスプレー(ミスト化粧水)を使うのがおすすめ。肌に潤いを与えるだけでなく、メイク崩れ防止の効果やマスクへのファンデーション移りを防ぐ効果もあるので、1本持っておくと便利なアイテムですよ♪
チェックしたい方はこちらから▼▼▼

乾燥肌さんが化粧品以外で気を付けたいこと
最後に、乾燥肌さんが化粧品以外で気をつけたいポイントについて紹介していきます。ここまでケアできれば、乾燥肌ケア満点です◎
ポイント1.ボディケアもしっかり行う
目や口の周りや頬(ほほ)といったお顔の乾燥以外にも、肘(ひじ)や膝(ひざ)、手の甲などのボディも乾燥しがちです。ボディケアをしていくためには次の2つを意識しましょう。
ステップ1.入浴方法を見直す

入浴方法を少し見直すだけで、肌への負担を減らし、乾燥ケアをしていくことができます。具体的には、以下の2つのポイントを意識できるとよいでしょう。
◎「お湯の温度は40℃以下のぬるま湯」
お湯の温度が熱すぎると、肌の表面にある皮脂や潤いまで流されてしまうことに。一般的には、体温に近い温度が肌に良いとされています。
◎「ボディタオルは綿(コットン)を使い、優しく洗う」
綿(コットン)は肌触りが柔らかいのが特徴で、肌を傷つけにくいです。逆にナイロンやポリエステルは肌への刺激がとても強いので避けた方が良いでしょう。

もっとこだわりたい方は、乾燥肌向けの洗浄料や石鹸、保湿効果のある入浴剤などを使うのもおすすめです!
ステップ2.ボディクリームを塗る

入浴後は、お顔のケアだけでなくボディのケアまでできると◎。保湿成分の配合されたボディクリームを塗るようにしましょう。大容量でお手頃価格のアイテムも多いので、ぜひチェックしてみてくださいね!
チェックしたい方はこちらから▼▼▼

ポイント2.紫外線ケアを徹底する

紫外線はシミのもととなるだけでなく、肌表面の角質層が傷つけられ、「肌のバリア機能」が低下してしまいます。
そのため、紫外線をたくさん浴びると、知らず知らずのうちに肌が乾燥しやすくなってしまいます。
紫外線をケアするためには、日焼け止めクリームやSPF/PAの書かれた紫外線をケアできるアイテムを使ってベースメイクしていくことをおすすめします。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
乾燥肌はスキンケアのアイテムや方法を見直すことでケアしていくことができます。
冬はさらに乾燥が厳しくなるので、今回紹介したアイテムや方法を使って、しっかり乾燥ケアをしていきましょう♪