
実は、ノンシリコンシャンプーとセットになっているコンディショナー/トリートメントのほとんどはシリコンが入っているのを知っていましたか?
意外に「ノンシリコントリートメント」って少ないものなんです。
そのためか、ノンシリコントリートメントの良さや本当のメリット・デメリットはあまり知られていません・・・
そこでこの記事では、コスメコンシェルジュのおりんがノンシリコントリートメントを正しく選ぶためのポイントや効果的な使い方、そしてオススメのノンシリコントリートメントをご紹介!
ノンシリコントリートメントに興味がある皆さんをしっかりガイドします!

ノンシリコントリートメントの特徴は何と言っても「軽さ」ですよね~
好みに合えば長く使い続けられるものなので、ぜひ最後まで読んでいってください!
監修:美容師・竹村 一八さん
兵庫・岡本のサロン「R」の美容師 兼 経営者。
髪・頭皮・ヘアケアの知識を活かしてwebメディア「美容note」を運営・執筆、さらに化粧品の開発にも携わる。この記事では「ノンシリコントリートメントはこんな人にオススメ」と「ノンシリコントリートメントの選び方」を監修。
そもそもシリコンとは?
シャンプー・トリートメントに配合されているシリコンには、こんな役割があります。
キューティクルの保護
指通りをなめらかにする
帯電防止
要するに、髪のダメージを感じにくくする働きをしてくれる成分です。
髪へ吸着する力も強いため効果を実感しやすいというメリットもあるのですが、多少なりとも髪や頭皮へ蓄積するとも言われます。
実際に、昔のシリコン配合製品はカラーやパーマを邪魔するほど髪をコーティングして美容師さんを困らせていたそうです。
現在はシリコンも改良されていますが、重さやごわつき、べたつきの原因になっている場合があります。
ノンシリコントリートメントとは?
ノンシリコントリートメントはその名の通り「シリコンが入っていない」トリートメントのこと。
シリコンの代わりにキューティクルの保護やなめらかな質感を与えるコンディションニング成分のほか、タンパク質やヒートリペア成分など様々な機能を持つ成分の組み合わせで髪をケアします。
ノンシリコントリートメントはこんな人にオススメ
ノンシリコントリートメントは軽く仕上がる質感が特徴なので、こんな人にオススメです。
- 軽い質感が好きな人
- サラサラ、ふんわりといった質感が合う髪型の人
- どちらかというとダメージが少ない髪
たっぷりヘアケア成分が入ったノンシリコントリートメントを選べば、髪の軽さを維持しながら自然なツヤのある美髪を目指すことができます。
パーマをしていたり、軽さを演出するヘアスタイルとも相性が良いですよ~
また、軽い質感のノンシリコントリートメントなら、洗い流さないトリートメントとして使っている美容師さんもいるそうです。
トリートメントはお肌にべったりつくと刺激になる場合があるので、その点は要注意ですが、上手に使えば一石二鳥で便利そうですね。
ノンシリコントリートメントをおすすめしない人
ノンシリコンでも髪をしっとりさせたりツヤを出すことは可能ですが、低価格のトリートメントだとシリコンに頼ったものの方がしっとり感・ツヤ感は出しやすいです。
そのため、下のチェックに当てはまる人や髪にノンシリコンじゃない方が良いかもしれません。
- なるべくボリュームを抑えたい人
- ヘアケアはコスパ重視で選びたい人
- △しっとりツヤツヤの仕上りが好きな人(商品による)
- △枝毛・切れ毛などダメージが目立つ髪(商品による)
髪のボリュームを抑えたり、コスパ重視で効果の高いトリートメントを選びたいならシリコン入りがおすすめです。
ノンシリコンは良いものほどお値段も高くなってしまいがちなので、商品の平均単価もお高めの傾向があるます。
ただ、シリコン頼りのヘアケアは髪内部がスカスカになってダメージが進行してしまう場合もあるので、タンパク質などケア成分が配合されたトリートメントを選ぶようにしましょう。
シリコン入りトリートメントを使い続けてごわついてくる時は、髪が乾燥して硬くなってしまっているのかもしれません。
ノンシリコンでも髪をしっとりさせたいなら、アウトバスを上手に使おう
ノンシリコンにこだわるなら、椿油やホホバオイルなど植物由来のヘアオイルをアウトバスに使うのがオススメ♪
全身用に使うものがあれば、それを髪にちょっとつけるだけでもツヤが違いますよ~
ノンシリコントリートメントの選び方
いざ探し始める前に… ノンシリコントリートメントを探す時の注意点をおさらい!
事前にしっておきたいポイントは3つあります。
① 「ノンシリコントリートメント」で検索しても違うものが出てくる!
② どんなヘアケア成分が入っているかチェックしよう
③ 口コミチェックは必須!
①からややこしい事を言い出してしまったので、詳しく解説していきますね。
① 「ノンシリコントリートメント」で探してもシリコン入りが出てくる!
たとえば、楽天市場を「ノンシリコントリートメント」で検索しても、検索結果に出てくる半分くらいは「ノンシリコンシャンプー&シリコン入りトリートメント」の組み合わせでした。
セットで売っているため混乱しやすいのですが、ちょっと探しにくいですよね。
この記事のように、調べてピックアップされたリストから選ぶのが早いです。
② どんなヘアケア成分が入っているかチェックしよう
市販のシリコン入りトリートメントからシリコンをただ抜くだけだと、おそらくパサパサの仕上りになることでしょう。
そのため、ノンシリコントリートメントには色々工夫されて作られているのですが、特にオススメのヘアケア成分としてはこんなものがあります。
タンパク質・アミノ酸 ※髪の内部補修 |
ケラチン、加水分解シルク、ココイル加水分解コラーゲンKなど |
---|---|
ヒートリペア・ヒートプロテクト ※熱から髪を守る |
メドウフォーム-δ-ラクトン、ラノリン脂肪酸、ブドウ種子油など |
UVケア成分 | 液状シアバター、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、 オキシベンゾン-〇(〇には数字が入る)など |
保湿成分 | グリセリン、ヒアルロン酸、アロエベラ液汁、加水分解コムギなど |
乾燥防止成分 | オリーブ油、ホホバ種子油、シア脂、マカダミアナッツオイルなど |
③ 口コミチェックは必須!
シリコンで質感の誤魔化しがきかない分、ノンシリコントリートメントの評価の良し悪しはハッキリ出やすい印象です。
買ってから後悔する前に、チラリと見てみるだけでもチェックするのがオススメです。
ノンシリコンの見分け方
シリコンは種類がとても多いのですが、「メチコン」「シロキ」「シリカ」「シリル」「シラン」という文字がつく成分はシリコンの一種です。
(例:ジメチコン、アモジメチコン、ジメチコノール、高重合メチルポリシロキサン、シクロペンタシロキサン)
とくによく見かけるシリコンは、ジメチコン。ドラッグストアでトリートメントの裏面を2~3種類見てもらったら、すぐ見つかると思います。
ノンシリコントリートメントの“ウワサ”Q&A
ノンシリコントリートメントって、実際に使うとどんなもの?
使う前に気になるアレコレについて、まとめました!
気になる質問をクリックして見てくださいね~
- ノンシリコンでも、シャンプーがシリコン入りだと意味がないってホント?
- シリコンの配合量によりますが、ノンシリコントリートメントの良さを実感しにくくなる可能性があります。
コンディショナーとトリートメントを両方使う場合、シリコンの配合量が多いコンディショナーをトリートメントの前に使うよう言われますよね。
同じ理由で、ノンシリコントリートメントを使う前にシリコンの多いシャンプーを使うことはあまりおすすめできません。 - ノンシリコンは、ヘアカラー・パーマが長続きするってホント?
- そういう説はありますが、「ノンシリコンだから」ではないようです。
まず、「シリコンだとカラー・パーマがかかりにくくなるから、ノンシリコンだとヘアカラー・パーマが長持ちする」というのは、昔と使っているシリコンが違うためあまりないようです。
しかしノンシリコンシャンプーがカラーやパーマをした髪にやさしいのは本当で、やさしい洗浄力が髪に入れた成分を流出させにくい特徴のためだと思われます。
反対に洗浄力の高いシャンプーはシリコンできしまないようになっていてもカラー・パーマが落ちやすいものが多いです。ですが、ヘアカラーを長持ちさせたいなら、カラーケア用シャンプー・トリートメントを使うのが一番無難でおすすめです。
- ノンシリコンは、ボリュームが出るってホント?
- ノンシリコンシャンプーは根本が立ち上がりやすく、ノンシリコントリートメントなら全体が軽く動きを出しやすいです。
ノンシリコンは軽く仕上がる特徴があるため、特にシャンプーの場合は根本がペタっとしにくくふんわり立ち上がりやすいです。
トリートメントは元々根本につけないのが推奨なので根本のボリューム感に影響はありませんが、毛先やパーマの動きを出したい場合などにはノンシリコンの軽さが活躍します。 - ノンシリコンは、髪や頭皮に良いってホント?
- シリコンをなくしただけで、髪や頭皮に良いとは断言できません。
ただ、シリコンという大きく質感をコントロールできる成分を無くしたため、髪や頭皮へシャンプーやトリートメントの基本の素材が与える影響が出やすく質の悪いものをつくりにくいメリットがあります。
きしみやすいシャンプー・トリートメントはすぐに評判になってしまうので。。。
また、オーガニック寄りの製品も多いですが、オーガニック=髪や頭皮に良いではなく人によってはオーガニック成分がお肌に合わない場合も。
口コミをしっかりチェックして自分に合ったものを選びましょう。ちなみに、ノンシリコントリートメントに代えて肌荒れする方は、シリコンの代わりに入るカチオン系成分が原因の可能性があるので、ノンカチオントリートメント(全成分に「~クロリド」とつく成分が入っていない)を試してみると良いかもしれません。
- シリコンのほか、界面活性剤や防腐剤などの添加物はダメってホント?
- 必要だから入っている成分がほとんどなので、気にしすぎないのがベスト。
界面活性剤とは水にも油にも馴染む成分のことで、中には皮脂を落とす力が強すぎて美容に良くない界面活性剤もありますが、刺激も少なく役立つ界面活性剤の方が断然多いです。
また、「パラベン」に代表される防腐剤は、雑菌が繁殖しやすい水回りで化粧品を守るために配合されています。
防腐剤はお肌の刺激になりうるのは確かですが、細菌が繁殖すると防腐剤の比じゃないない刺激になるので特定の成分に対するアレルギーなどが無い限り避けすぎる必要はありません。
ノンシリコントリートメントの使い方
トリートメントを変えても、使い方まではいちいち変えないという人もけっこういますよね。
しかし、ノンシリコントリートメントを使うなら、ぜひ知っておいてほしいポイントがあります。
まずは、ノンシリコントリートメントの効果を高める使い方のポイントです。
基本は通常の使用法(orメーカー推奨の使用法)を守る
トリートメントを使う量はダメージによって調整する
くしで広げるとまんべんなく広げやすい
流しすぎない、ヌルヌルを落とし切らない
ラップや蒸しタオルでヘアパックすると浸透しやすい(週2、3度)
「外側に塗る」シリコン入りトリートメントとは異なり、「ヘアケア成分を浸透させる」ノンシリコントリートメントはより丁寧に扱った方が髪が綺麗になります。
また、美容師さんによるとトリートメントの流しすぎはよくあるパターンなので、気を付けてくださいね。
次に、注意したいポイントです。
頭皮につかないよう根本にはつけない
肌には残らないようにしっかり流す
これはノンシリコントリートメントに限った話ではないのですが、頭皮・お肌にトリートメントがついて残ってしまうと刺激になって吹き出物などの原因になることがあります。
すすげば問題はないのですが、身体の方はシャンプー・トリートメントの後に洗うようにすると良いかもしれません。
オススメのノンシリコントリートメント
【くせ毛&硬い髪にオススメ】MICHILUNO-PRO VII シャンプー&トリートメント
価格:4,400円(税抜)※トリートメントのみ
容量:500ml
トリートメントまでノンシリコンのシャンプーが、軽いのに髪の内側から潤う!乾燥しやすいくせ毛・剛毛も驚くほどしっとり柔らかい仕上がりに。
アミノ酸系のやさしい泡が頭皮と髪を洗い、トリートメントにはヒートリペア成分(メドウラクトン)や髪内部を補修するタンパク質をたっぷり配合。
最高級のブルガリア産ローズ精油を使用した上質なローズの香りもポイント。天然精油なので香りは弱めで長持ちしませんが、自然な香りに癒されます。

イチ押しのサロン発トリートメント。ライン使いがオススメです。
日本人の髪質は太くてゴワついたりしやすいのですが、軽く&ウルウルの仕上りになるので、まるで別人みたい…という口コミも!
トリートメントの使い方によって仕上りのしっとり度が変わるので、サラツヤ仕上げが好きな方ならどんな髪質でも対応できます。
日本人の髪の特徴に合わせたアプローチ
日本人の髪質は、欧米の人と比べると約3倍もあるのだとか。そのため、ひとたび潤いを失うとダメージの進行が止まらない…そんな日本人の髪の毛に、潤いと同時に柔らかさ・しなやかさを与えてくれます。
くせ毛さんに選ばれています
髪の芯から潤うのでしなやかな質感を取り戻すことができ、くせ毛さんのうねり・ハネ・広がりなどの困った悩みを扱いやすく変えてくれます。
Pick Up! 【MICHILUNO(ミチルノ) PRO-VII シャンプー&トリートメント】 の良い口コミ
もう何本リピートしたでしょうか…?浮気しても戻ってきてしまう、本命シャンプーです(#^^#)
ずっとコンプレックスだった硬くて多い髪が、ふんわり軽くツヤもある自慢の髪になり、はじめて髪を胸下まで伸ばすことができました!
一緒に使っている母も、くせ毛がストンとまとまるとのことで気に入っています♪@cosme
⇒MICHILUNO(ミチルノ) PRO-VII シャンプー&トリートメントを詳しく見る
【キレイな髪色キープ】ナプラ ケアテクトHB カラーシャンプー&トリートメント
ヘアカラー後の髪に残る残留アルカリをヘマチンが除去するので、キューティクルが整って色落ちや髪内部のタンパク質の流失を抑えてくれます。ヘマチンにはカラーケアのほかダメージ補修効果や抗酸化効果もあり、美髪を下支えしてくれる成分です。

美髪効果はもちろん、シャンプーの低刺激性も高評価のシャンプー・トリートメントです。ただ、口コミにもあるのですが、防腐剤が最小限なのでダメになりやすい点は注意したいポイントです。大きなパウチで買った場合は、小さめの容器に小分けして使うのも良いかもしれません。
オールノンシリコンシリーズのカラーケア×しっとりタイプ
ここで紹介しているのはカラーケア×しっとりタイプですが、同じカラーケア×ハリ・コシ用(カラーケアV)もあります。
そのほかにもダメージケア用やスカルプケア用もオールノンシリコンであるので、選びがいがありますね!
カラーケアじゃなくても人気
上でサラリと書きましたが、ヘマチンにはダメージ補修効果や抗酸化効果もあるので、色落ちを気にする方に限らず支持されている製品でもあります。
Pick Up! 【【キレイな髪色キープ】ナプラ ケアテクトHB カラーシャンプー&トリートメント】 の良い口コミ
シャンプーとセットで何年も使っています。
縮毛矯正とカラーを繰り返していて痛みが激しい髪ですがこのトリートメントを3分くらいおいて洗いながすとツルツルしっとりです!
痛みが激しい人ほど成分が浸透すると思います!
もう他のトリートメントは使えないです。。笑
ただ腐りやすい?のでお風呂場に置かず冷蔵庫や湿気のない場所で保管した方がいいと思います。@cosme
⇒【キレイな髪色キープ】ナプラ ケアテクトHB カラーシャンプー&トリートメントを詳しく見る
まとめ
ノンシリコンシャンプーはよく見るけど、なかなか目にすることがない「ノンシリコントリートメント」。
髪の毛を軽い質感に仕上げたい方は、ノンシリコントリートメントでサラサラ髪に挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事を通じて、みなさんが「ノンシリコントリートメント」への興味を深めてくだされば嬉しいです。